ビタミン号の走行距離が300kmになりました。
300km乗ってみて色々特徴も掴めてきました。
TCR0と比較して
まずはTCR0と比較ですが、
- 重心が低く感じる
TCR0はサイズが大きいせいか(水平換算57)腰高感がありましたが、ビタミン号は55なので若干コンパクトで同じシート高でも何となく低重心に感じます。
これは58cmサイズの赤のネオプリマートから今乗ってる55cmのネオプリマートに乗り換え時も感じた事です。
サドル高、サドル〜ハンドル長、ハンドル落差などを合わせても、やはり元のフレームサイズが大きいと重心が高く感じるのかもしれません。 - ビタミン号の方が進む
あくまでも体感的にですが、TCR0より進む気がします。
ホイールがPBOスポークのスピナジーなのでトルクを掛けても引きずるような感じでトルクがこず、ある程度回してあげる必要があるんですが、回した時の反応がTCR0よりも良いと思います。
ただ、逆に言うとBALLISTICの方が無意識に足を使わされるかもしれません。
BALLISTIC単体で見て
次にBALLISTIC単体で見た時の印象ですが、
- 持つと重いけど走りは軽い
持った時のずっしり感はいかんともし難いですが、走るとそうでもないです。そうでもないと言うか重さが気にならないです。 - とにかく乗り心地が良い
これは恐らくフレームじゃなくフォークとハンドルとサドルですね。7005番アルミの硬さをよくいなしてくれてます。
特にハンドルは凄く気に入ったので、SKにも同じハンドルを買って付けようかな?って思ってます。 - コーナリングは素直
特に目立ってアンダーステアが出るとかオーバーステアが出るって事もなく、オーソドックスな弱アンダーです。 - とにかく目立つ
黄色自体目立つ色ではありますが、レモンイエロー系の黄色なので凄く目立ちます。
悪い事できませんね😁(元々するつもりないですが)
課題
- フレームバッグを付けられない
フレームサイズがTCR0より小さくなったせいです。厳密に言うと付けられない訳ではないですがキツキツで、無理に前三角に押し込むとバッグの色んなところがひしゃげます。
バッグの底がボトルに押されてるし、ドリンクボトルもツールボトルも取り出し出来ません。 - フロント(ハンドルバー)バッグを付けられない
エアロハンドルにしたせいで上ハン部分が平らになり、ベルクロが届きません。
一見、ギリ届いてるように見えるかもしれませんがマジックテープ部分に届いてません。。。
明らかに収容能力が落ちたので、次のロングライド(撮影ライド)までに何とかせねば。。。
(特に予定は決まってませんが元々思いつきでロングライドする人なので)
まぁブランドの珍しさと派手な色(もちろん好きな色でもあります)で何せ満足度が高いです😊