土曜日は都内を走ってきました。
テーマはずばり「東京23区を一筆書きで全区回る」です。
おバカ。。。💦
事前に引いたルートだと190kmくらいだったので今回も朝4時半出発。
空の色が不思議な色でした。
事前準備
さて、どの区からスタートするかですが、僕が住んでるエリアは埼玉県の東部なので、少しでも早く都内に入れるよう、オーソドックスに足立区スタートにしましたが、そのあといきなり南下して台東区、千代田区、中央区、、、と行くと東西を行き来する道を塞ぐ事になるので一筆書きは詰んでしまいます。
そこで事前にルートを引いて、基本的にはそれに従って走りました。
ちなみに今回、地図(ナビ)機能があるBrytonのRider750を導入したので、750でナビをしました。
東部エリア
と言う訳で国道4号線で南下して足立区からスタートです。
足立区(1/23)
ここから東に移動して
葛飾区(2/23)
全体的に下町感が溢れる雰囲気でした。
ここから環七の内側を環七に沿うように移動して
江戸川区(3/23)
葛飾区の隣なのにこちらは都会感があります。
江東区(4/23)
江戸川区よりもさらに都心の雰囲気があります。
とりあえず東部エリアはこんなところ。葛西橋通り〜永代通りで都心を目指します。
都心エリア
永代橋を渡ると中央区新川です。
中央区(5/23)
めっちゃ都会です。
ここから中央通りに出て新橋から第一京浜です。
港区(6/23)
セレブタウンですね😁
金杉橋の公園のところです。
品川区(7/23)
何を隠そう品川駅は品川区じゃありません😁
第一京浜沿い。
大田区(8/23)
湾岸エリアなんだけど港区、品川区とは若干雰囲気が異なり、どことなく郊外感がありますね。ここも第一京浜。
この看板の少し先で右に曲がって池上方面を目指します。土地勘は全くありませんが。
西部エリア
世田谷区(9/23)
馴染みが全くないエリアですが自由通りは高そうなお家とアップダウンばっかりでした。
目黒区(10/23)
ここもアップダウンばっかり。土地勘全くありません。
東急の踏切が何箇所もあって軽くパニくりました。「え?また東急?!さっき渡ったじゃん!」て。
杉並区(11/23)
実際の面積は23区中8位らしいけど走っても走っても杉並区って感じでした。
中野区(12/23)
中野区はあっという間に抜けてしまいました。
練馬区(13/23)
練馬区はちょっと余分に走り過ぎました。本当は中村橋を過ぎてから環八に入るか、中村橋のところを右折して線路沿いに進み、環七で板橋区を目指した方が距離は全然短いんですが、なんとなく環七、環八は自転車は危なそうと言う先入観があったので今回はパスしました。(もっともこの時点では板橋区を忘れてたんですが)
板橋区(14/23)
板橋区の皆さん、ごめんなさい。この看板を見るまで板橋区の存在を忘れてました💦
豊島区(15/23)
山手通りはどの区も区名の看板がちゃんと出てました。
再び都心エリア
都心エリアに戻ってきました。
新宿区(16/23)
ここも山手通り。
渋谷区(17/23)
青山通りは看板がありませんでした。
千代田区(18/23)
六本木通り走ってたらいきなりこの看板が目に入って急停車。
国会議事堂の近くなので警察官が沢山立ってて、いきなり急停車して千代田区の看板の写真を撮り始めたのでめっちゃ警察官にジロジロ見られました💦
まぁ確かに不審です。
文京区(19/23)
ここは後楽園の横を通りました😁
白山通りです。
荒川区(20/23)
白山通りから不忍通り〜西日暮里に抜けて尾久橋通りから明治通りを右折。
ここは昭和通りに出る三ノ輪交差点直前です。
台東区(21/23)
ここも明治通りですね。
墨田区(22/23)
明治通りの白髭橋です。ここから荒サイに抜けて荒サイから北区を目指します。
と言うか主要な通りは走ってしまったので、もう荒サイくらいしか残ってません。
そしてラストの23区目
北区(23/23)
江北橋のすぐ近くです。これで23区全て一筆書きで回りきれました。
まとめ
実際の走行ルートはこんな感じになりました。
一筆書きで走ろうと思うとどうしてもルート的な効率は落ちますね。
距離的には都内分だけで140kmくらい、自宅〜都内が片道25kmくらいなので往復50km、トータル190km、獲得標高は500mくらいでした。
やっぱり都心を走ると疲れますね。細かいアップダウンの連続って言うのもありますし、路面が綺麗じゃなくて手に響いたり、何より車線が目まぐるしく変わるので精神的に疲れます。
多分、もうやりません😁
今回も動画を撮ってきたので良かったら動画もご覧頂けたら幸いです。
ブログランキングに参加しています。ポチっとして頂けると励みになりますので宜しくお願いしますお願いします🙏